【FORESTE-Kids Creative Village-】
-------- 放課後スクール FORESTE-Kids Creative Village-を運営するあゆみさん。そのきっかけで(有)サンディオスの社員となり教育事業部門も担当されています。
軸はふたつ、[人の多様性を大切にすること。経験をたくさんすること。]
子どもたちの「いま」も「未来」も豊かなものにしていきたいという気持ちが伝わってくるお話です。 --------
海外の多様なルーツを持つ人たちと過ごした経験から
“個”を大事にできる先生を目指そうと決意
――あゆみさんは元小学校教諭とのことですが、学校の先生になろうと思ったのはなにかきっかけがありましたか?
私が10代の頃、NLC(沼津リーダースクラブ)という、沼津の中高生が中心となって小学生向けに色々と活動をしているグループに所属してたの。
高校生の時に小中学生リーダー研修の総括をやって。役割的には学校の先生みたいな。
そこでみんなで集まって計画を立ててる時に、小学生の子へアクションを起こすことで成長していく姿を見たのね。
その時に子供の成長に携わりたいって思った。
間近で子どもたちが成長していくのも見れるし学校の先生っていい仕事だなって。
――なるほど。目指す先生像みたいなものはあったんですか?
1人1人が何かに染まるとかじゃなくて、個性とか子どもの特性を活かしてあげられるような先生になりたいなって思ってた。
そのきっかけになったのが、大学生のときに参加した、内閣府がやってる「東南アジア青年の船」。
船に乗って日本と東南アジア10カ国の人たちと一緒に各国を巡りながらディスカッションする事業に参加したんだ。
そこで宗教も生まれ育った国も違う多様な人たちと一緒に過ごしたときに、みんなナチュラルにお互いを受け入れ合ってた。
何かに属してる自分っていうよりは1人1人の個だという感覚になったのね。
その時に「多様性」とか「個が大事にされる」というのを実感した。
そういうのっていいなって思って。
――肩書きや所属ではなく「個」同士の交流があったんですね。
あとアメリカ留学した時に、英語が完璧じゃない状態で向こうの教育学部の授業を受けさせてもらっていて、ほんとに先生が言ってることがわからなくって、かなり苦しい思いをしたの。
普通の教室の中で言うと、学習障害の子とか発達障害の子とかはこういう状態なんだよなって実感した。
その時に先生が苦しんでるのに気づいて、周りの生徒に「あゆみのことをケアしてくれる子はいないか」って言ってくれたの。毎回授業が終わった後にエクストラクラスみたいのを友達にやってもらえることになってね。
そういうのを自分が経験したからこそ、学校現場で苦しんでる子をケアしてあげられるかもって思った。
子育てが「個」を思い出させるきっかけに
――子どもを産んでから変わったことはありましたか?
それはとても大きかったな。
自分の子ども、食べられないものが多かったり、みんなと一緒に歩くのが苦手だったり、母子分離がなかなかできないことに直面したのね。
他の子はちゃんとやってるのに…。ってすごい悩んだ時に私、今までだったら大人とか外からの働きかけで子どもの表れをどうにでも変えられるって思ってたんだけど、自分の子育てをしてみたらその考え方って違うなって思って。
やっぱ、その子の生まれ持った個性なんだなって、実感したの。
自分の5年間の教員人生を振り返った時に、志持って頑張ってたけど、全然子どものこと重んじられてなかった。クラスを統率することに重きを置いていた部分があったな。って。
もちろんそれも大事なんだけど、どうしてもできない子どもに無理をしいてる時もあった。
それに気づいて、じゃあ自分のやりたかったことを自由にやりたい、そんな場所を作ろう!って思ってここができたんだよね。
経験することは人生の幅を大きくする
――自身の志を再度見つめ直してできたのがFORESTEなのですね。
ここで大事にしていることはどういったことですか?
ひとつは、経験。
経験すればするほど人生が豊かになる、人生の選択肢の幅が変わってくるっていうのはずっと思ってた。
だから、家でも学校でもなかなか経験できないものを提供したいなっていう思いで始めたのが、地域のいろんな人が教えに来てくれる、わくわくレッスン。
前にBMXのレッスンをやってもらったんだけど、今まで興味なかった子がここで1回やったことで、例えば次のオリンピックのときに「これ前にやったやつだ!」と興味が湧く。
さらにオリンピック出てみたい!と夢に繋がるかもしれない。
子ども自身が自分で見て聞いて体験することで物事を自分ごとに捉えることができるようになる。
――なるほど。それはなにかあゆみさんの経験から生まれた考えですか?
うん。私の場合は、ミャンマー軍事紛争が起こったときに「そうなんだ。大変だ。」で終わってしまうところを、私は東南アジアの旅でメンバーの人達と生活した経験があったからそのニュースを自分ごとに捉えたのね。
なんでそういう風になってしまったのか。
私の友達は大丈夫か。とか。
過去に経験したことによって、何か新しいことが起きた時に他人事にならず、自分軸で考えることができた。
――経験することで物事が自分ごとになる。 そうすると、関心の幅も広がってきて人生や考え方の選択肢も増えていくわけですね。
ひとりひとりの思いを汲み取った声のかけかた
――経験を重ねることで世界のあらゆることに興味が生まれていくのですね。
わくわくレッスンは多種多様なものを取り上げていますが、生徒みんなで取り組むのですか?
みんなで楽しんでやるときもあるし、やりたくないって子がいるときもあるよ。
――やりたくないという子にはどんな声かけをするんですか?
Comments