【里山保育こまめ】
いつもパワフルな姿が印象的な平野さん(愛称はずんずん)。 ずんずんが運営する里山保育こまめは沼津市初の森のようちえん。
アクティブなイメージの「森のようちえん」のなかで、じっくりじっくり子どもの声を拾う様子が見えてきた!
【2歳・3歳が中心のこまめ保育】
──こまめは基本的に2歳と3歳までですよね。
おやこまめは0,1歳。
"森のようちえん"を調べてみたら、定義としては0~7歳と書いてありました。
こまめは2~3歳が中心ですが、そこはどんな考えからですか?
はじめ立ち上げた時には「親子の活動ができればいい」と思ってまずその対象にしたんだけど、やっていくうちに2歳とか3歳って自分でどんどんできるかも!?と感じて。
子どもたちを預かって、遊びや活動をしてみようかなと思った。
あとは4~6歳はもう園に行ってる子が多いからね。
【幼少期を大事にしたい思いと自然学校と。森のようちえんとの出会い】
──愛鷹運動公園を活動の場にしたのはなぜですか?
単純に家が近かったのと、自分が小さい頃から行ってたんだよね。
あと、民間で面白いことやれる人いませんかっていう募集もあったんだよね。
──小さい頃から遊びに行っていた馴染みがあったんですね。
そうそう。素敵なとこだって知ってたから。
子どもたちが遊ぶにもいいところだし、アクセスもいい。
──そもそも、子どもと関わる仕事をしたいと思ったのはきっかけがありましたか?
こまめの前は小学校の教員をやってたんだけど、
まずはやっぱり子どもと遊ぶのが好きだったから。
単純に子どもと関わる仕事ができたらいいなと思ったの。
──ふむふむ。そしてその後、小学校からこまめに、活動の場を変えたんですね。
うん。
子どもっちってもっとできるんじゃないかな、本当はもっとパワーもってんじゃないかなって感じて、それを開花させてあげたいって思った。
教員をしているときから、
グラウンドで思いっきり遊んだあと、畑でたくさんの生き物を捕まえたあとや、
作物を収穫したあとの授業では、子どもたちの声が大きくなったり、友だちとのコミュニケーションが増えたりすることに気づいたの。
だからやっぱり自然には、人のこころをほぐすちから、みなぎるパワーや考えをうみだすちからがあるんだと実感したんだよね。
自分自身が自然遊びが好きで、ゆくゆくは自然学校をつくりたいと考えていたけど、幼少期の子どもの在り方をだいじにする「森のようちえん」という存在を知って、「これだ!」と思ったのね。
それで、準備もなにもないまま、強い気持ちが自分を動かして退職ちゃったんだよね笑
【子どもの声をいっぱい拾って、何を考えているかを知る】
──どこか参考にしたり見学などはしましたか?
静岡県内にも結構あったので見に行ったよ。
岐阜県の有名なところに指導者研修に行ったり。
日本ではじめて森のようちえんを作った人が
森のようちえんの全国のネットワークの代表をやってて、その人の研修を受けた。
子どもを中心とした教育っていうのを実践してる方だったから。
──子どもを中心とした教育。
私も子どもと森で遊ぶの大好きで。凸凹道とかもいっぱいあるから体も動かせるし。
ただ見学をさせてもらって、もちろん泥んことかのフィジカル面もとても楽しそうだったけど、
それ以上に、自然っていうちょっと予測不可能な中で子どもたちが色々考えたり、それをなんとか伝えたりする様子が印象に残りましたね。
そう見てもらえたなら嬉しいな。
大人って気づかないうちに自分の手のひらで子供を転がそうとする教育っていうのをやりがちなんだけど、そうじゃなくて。
子どもの声をいっぱい拾って、どんなふうにその子たちの力を伸ばしてあげられるかとか、
元から持ってる力を引き出してあげるかっていうところを、その人(森のようちえんネットワーク代表の方)の話とか活動によって知らされた部分があったな。
【納得できたから行動できる。伝えたいから言葉を考える~見学エピソード①~】
みんなで"木のトンネル"くぐって畑の方に行こう!と言ったのに
AちゃんとBくんが別の方向に行ってしまった。二人が向かう先は車道なので危険である。
他の子は"木のトンネル"の向こうに行きたい。
そのときこまめスタッフは、AちゃんBくん2人に自分でこちらに戻ってくるように声をかけ続けた。
そっちは違うよと抱っこして連れてくれば1分で済むが、それをしなかった。
二人に追いついたスタッフがゆっくりと話し、2人は納得して戻ってきた。
8分間の出来事だった。その間他の子どもたちも騒ぐこともなくしっかりと待ち、
ある子は自分が説得して連れてくると名乗りをあげていた。
<>
──少なくとも大人はあのトンネルの場所も、トンネルを抜けるといつものお店屋さん遊びをするところがあるとわかっているけど、まず子どもたちに「お店屋さんの場所に連れてって」と言って誘導してもらってましたね。
トンネルを抜けて畑に行くっていうコースはもうみんな知ってるんだよね笑
朝集まったときに朝の会があって、ここで1人になってしまうことの危険性も話すんだよね。何よりもやっぱ、命が大事ということ。
大事にしないともう大好きなお母さんにも会えないし、
みんなが自分の命を自分で守ることがすごい大事だよっていうことや
あと仲間と一緒にいればいつでも助けてあげられるよっていうことも伝える。
AちゃんとBくんのときは、あなたの存在がすごい大事だよということと、
そばにいないとお母さんに連絡も取れないよって
話をしたら顔がパッとなって彼らは戻る決意をした。
怪我がなくてよかった、無事に戻ってきてよかったっていう声かけを、
私たちはしっかりその子に伝えるようにしてる。
──ただ『〇〇しちゃいけない』ではなくて、なんでダメなのかをいつもしっかり説明しているんですね。
あの場面、10分もなかったけどその間にほかの子どもたちもちょっと心配したり、
どうしたらいいかなと考えてましたね。
結果論で言えば10分くらい私も待てるんだけど、でもどうなるのかわからないからこそ、ついつい抱っこして連れてきてしまいそう。
手を引いたりとか、抱っこして連れてくるとか、そういう手もあるのかもしれないけど、でもそれだと彼らの心が腑に落ちない。
やっぱりどこかで納得することが大事。
危険とか、仲間が待ってるとか、そういう視野の広い考えを持てるといいなって思ってる。
そういうところも目的として持って、その子の意見を尊重する。
そこは大事にして、どうしたかったのかを聞いてるかな。
──ずんずんが「お話して教えて」って言ったらちゃんと言葉を探して伝えてましたね。
そう。そしたら子どもも伝えようとお話する。
言葉にしたらちゃんと伝わるんだっていうのも身についていく。
そうすると言葉数が増える。
言葉がこんなに増えてびっくりしますって親御さんも結構いて、それは嬉しい。
Comments